当サイトは、海外在住者に向けて情報を発信しています。

フラッシュドローとストレートドローとは?押さえるべき基本とコツを紹介

フラッシュドローとストレートドローとは?押さえるべき基本とコツを紹介

※当サイトは、海外在住者に向けて情報を発信しています。

ポーカーをプレイしていたり、解説している動画、記事を見ていてよく目にするワードに、「フラッシュドロー」と「ストレートドロー」があります。

しかし、「フラッシュとストレートはわかるけど”ドロー”ってどんな意味なの?」とポーカー初心者の方は疑問に思うかもしれません。

そこで今回は、ポーカーにおけるフラッシュドローとストレートドローとはいったい何なのか、そもそもドローとはどんな意味なのかを解説するとともに、抑えるべき基本と活かすためのコツをご紹介していきます。

目次

フラッシュドローとストレートドローとは?

ポーカーのフラッシュドローとストレートドローは、プレイしているとよく耳にするワードです。

これらはポーカーの基本的な用語になるので、「ドロー」とはどのような意味があるのかや、フラッシュドローとストレートドローがどういったものなのかをしっかりと把握しておきましょう。

ポーカーにおける「ドロー」

「ドロー」とは、日本語に訳すと「引く」という意味で、カードを引くことを指しています。しかし、単純にカードを引くという事だけではなく、ポーカーでは「特定のカードがあと1枚必要な状態」を指して使われることもあり、これを「ドローハンド」と呼びます。

そのため、ポーカーをプレイしていてよく耳にするフラッシュ”ドロー”やストレート”ドロー”は、あと1枚引くことができれば「フラッシュ」や「ストレート」が完成する状況ということです。

フラッシュドローとは

ポーカーにおいてフラッシュドローとは、同じスート(マーク)のカードがハンドとコミュニティカードの組み合わせですでに4枚ある状態で、強いハンドであるフラッシュを完成させるためにはあと1枚必要な状況を指しています。

例として、「2♠5♠」も持っていてフロップが「A♦K♠6♠」の場合、あと1枚♠のカードが落ちればフラッシュが完成する「フラッシュドロー」となります。

また、あと1枚でフラッシュドローの状態になる「バックドア・フラッシュドロー」という用語もあるので合わせて覚えましょう。

バックドア・フラッシュドロー

バックドア・フラッシュドローとは、フロップの時点で同じスートが3枚(手札に2枚とボードに1枚、または手札に1枚ボードに2枚)の状態を指します。つまりターンで同スートのカードを引いてフラッシュドローになり、さらにリバーでも同スートを引いてフラッシュが完成します。

ターンとリバーの両方で特定のカードを引く必要があるため、完成率は低いものの、プレイを継続する際の価値(エクイティ)として考慮されるので覚えておきましょう。

ストレートドローとは

ストレートドローとは、連続する数字のカードのうち、あと1枚揃えることができればストレートが完成するハンドを指す言葉です。

「あと1枚あれば強いハンドが完成する」という状態は、先にご紹介したフラッシュドローと同様ですが、ストレートドローでは必要なカードによって大きく以下の2種類に分けられます。

  • ガットショット・ストレートドロー
  • オープンエンド・ストレートドロー

どちらもストレートドローの一種ですが、どちらかによって大きく戦略も異なってくるので、しっかりと把握しておくことが重要です。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ガットショット・ストレートドロー

ガットショット・ストレートドローとは、自分の2枚のハンドとコミュニティカードの組み合わせで連続する数字のカードのうち、中間の数字が1枚足りていない状態を指す用語です。例として、現状で「5・7・8・9」の場合だと、あと「6」を引くことができればストレートが完成します。

このガットショット・ストレートドローの特徴として、必要なカードが限られてしまうため、引き当てる確率が非常に低くなってしまいます。ですが必要なカードを引く確率が低いがゆえに、相手にストレートを狙っていると読まれにくくなるというメリットも存在します。そのため、状況に応じて狙うか諦めるかの判断をする必要があると言えるでしょう。

オープンエンド・ストレートドロー

オープンエンド・ストレートドローとは、4枚の連続する数字のカードを既に持っている状態で、あとは両端の数字のどちらかを引くことができればストレートが完成する状態を指します。例えば、「9・10・J・Q」が揃っている場合では、「8」か「K」のどちらかを引くことでストレートになります。

つまり、ガットショット・ストレートドローでは一つの数字を引き当てる必要があるのに対して、オープンエンド・ストレートドローでは両端のふたつの数字のどちらかを引ければいいので、単純にオープンエンド・ストレートドローの方がストレートが完成する確率は高くなっています。

ドローハンドで押さえるべき基本とコツ

ポーカーのフラッシュドローと、ストレートドローについて開設してきましたが、ここではドローハンドを有効に活用するために押さえるべき基本とコツを解説します。

フラッシュドローの基本とコツ

まず覚えておきたい基本として、フラッシュドローからフラッシュが完成する確率について見ていきましょう。フロップ(コミュニティカード3枚)の時点でフラッシュドローの場合の完成確率は以下の表の通りです。

ドローアウツ数ターンで完成する確率リバーまでに完成する確率
フラッシュドロー9枚約19.1%約35.0%
バックドア・ フラッシュドロー2連続約4.2%

このようにフロップ時点でのフラッシュドローは、およそ35%と高い勝率があるためセミブラフの手段として活用されます。さらにフラッシュドローの価値はキッカー(付帯カード)の強さによっても変わり、特に同スートのAを持っている場合は最強の”ナッツフラッシュ”となるため非常に価値が高くなるため、積極的にコールやレイズを行うべきハンドとなります。

ストレートドローの基本とコツ

ストレートドローからストレートが完成する確率は以下の通りです。こちらもフロップの時点から、ターンまたはリバーで完成する確率となります。

ドローアウツ数ターンで完成する確率リバーまでに完成する確率
オープンエンド・ ストレートドロー8枚約17.0%約31.5%
ガットショット・ フラッシュドロー4枚約8.5%約16.5%

ストレートドローの場合、ガットショットよりもオープンエンドの方がアウツ数が多く完成する確率が高くなります。そのため、オープンエンド・ストレートドローは積極的にセミブラフに活用することができます。

また、ストレートドローとフラッシュドローが同時に成立している場合(5♠6♠7♠K♠8♦など)、さらにアウツ数が増えるため最も強力なセミブラフハンドとなり、強気なベットができるでしょう。

まとめ

ポーカーのフラッシュドローとストレートドローとは、あと1枚でフラッシュやストレートの強いハンドが完成する状況を指しています。

また、フラッシュドローとストレートドローにも種類があり、それによって完成確率も変わるため、しっかりと状況を把握したうえでセミブラフとして活用したりすることで勝率を上げることができるでしょう。

ポーカーにハマりすぎて、気づいたらブログまで作っちゃったレイです。戦略だけじゃなく、ツールや映画、面白ネタもゆるく紹介してます。ポーカー好きな人、これから始める人も大歓迎!

目次